更新日: 2023年01月12日
新型コロナウイルス感染症特設ページ
町民の皆様へ
現在、鳥取県東部に鳥取県版新型コロナウイルス感染症の第8波による感染拡大が続き、医療のひっ迫や生命への危険がに高まっている状況です。
御自身や大切な人の命と健康や生活を守るため、今一度基本的な感染対策を徹底し、感染拡大防止にご協力をお願いします。
鳥取県版新型コロナ警報について
12月6日(火)東部地区に鳥取県版新型コロナ警報の特別警報が発令され、現在は西部にも特別警報、中部に警報が発令されています。定期的な窓開け換気、マスクや消毒などの基本的な感染防止対策についてこれまで以上に徹底をしていただきますようお願いします。
体調が悪い場合は、感染のリスクを考え、無理に登校・出勤せず医療機関を受診しましょう。
各家庭において市販の解熱剤や抗原検査キットなどを備蓄し、かかりつけ医や電話相談などにしたがい活用してください。
夜間・年末年始など、診療時間外は、受診相談センターや救急ダイヤルにご相談をお願いします。
また、無料検査の実施やワクチンの接種も併せてご検討下さい。
御自身や大切な人の命と健康や生活を守るため、ご協力をお願いします。
受信相談センター・救急ダイヤル等連絡先
相談センター、LINE等(新型コロナウイルス感染症(COVID-19)特設サイト)
2022年12月26日
無料検査について
無料検査:鳥取県新型コロナウイルス感染症特設サイト(リンク)
2022年11月11日
発熱等の症状が出たときは、まずは事前にかかりつけ医にご相談を
症状があり、感染の可能性がある場合は、直接医療機関を受診せず、かかりつけ医に相談してください。かかりつけ医がいないなど相談場所に迷ったら、受診相談センター(0120-567-492)に相談してください。
感染者との接触の心配がある場合は「接触者等相談センター(0857-22-5625)」に相談してください。
また、新型コロナウイルスについて智頭町(福祉課)(0858-75-4101)でも相談窓口を開設しています。
相談窓口について
【息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱などの強い症状がある場合】
直接医療機関を受診せず、かかりつけ医に相談してください。
かかりつけ医がいないなど相談先に迷った時は受診相談センターへ相談してください。
※高齢者や基礎疾患がある方、妊娠中の方は早めにご連絡ください。
「受診相談センター」
日 中 窓 口:電話 0120-567-492
(9時~17時15分 ※土日祝日含む※年末年始(12月29日~1月3日)を除く)
FAX 0857-50-1033
(9時~17時15分 ※夜間も送信できますが、回答は翌日以降になります。)
上記以外の時間:電話 0857-22-5625
【陽性者と接触歴があるかたや接触した可能性があるなどご心配な場合】
「接触等相談センター(鳥取市保健所)」
電話 0857-22-5625(8時30分~17時15分)
FAX 0857-22-3962(平日8時30分~17時15分)
※ファクシミリについては、土日祝日や夜間も送信できますが、回答は翌営業日以降になります。
【体調に関する相談】
体調に関する心配や不安なことがある場合は保健センター福祉課へご相談ください。
「保健センター福祉課」(平日8時30分~17時15分)
電話 0858-75-4101
FAX 0858-75-4110
相談センター、LINE等:鳥取県新型コロナウイルス感染症特設サイト(リンク)
2022年11月11日
支援策・相談窓口:鳥取県新型コロナウイルス感染症特設サイト(リンク)
2022年11月11日
町民の皆様へのお願い
○三密はつくらない 近づかない
三密は感染の危険 クラスターにも直結
○マスク・手洗いは欠かせません
感染はマスクで防げる 会食時もマスクで会食
○飲食は安全なお店を選んで
飲食は「新型コロナ対策認証事業所」「新型コロナウイルス感染予防対策協賛店」で!
○お店も事業所も安全対策が一番
十分な換気、席ごとのアクリル板やアルコール消毒液などの設置、共有物品のこまめな消毒も
☆注意力の低下や気の緩みなどにより、感染のリスクが高まる「5つの場面」に注意しましょう。
1.飲酒を伴う懇親会等
2.大人数や長時間におよぶ飲食
3.マスクなしでの会話
4.狭い空間での共同生活
5.仕事場から休憩所、喫煙所、更衣室等への居場所の移り替わり
・新型コロナウイルスは、口から出ていく息、会話、咳、くしゃみなど、飛沫の水分に守られて、感染が拡大していきます。
・この飛沫は、マスクの着用で大部分は防ぐことができますので、十分な距離がとれない場面では、マスク着用を心がけましょう。
・空気の流れを作ることでも、この飛沫の濃縮を防ぎ感染力が弱まることが分かってきました。屋内では空気の出入口を2か所設け、流れを作る工夫をするなど、時々窓を開けて換気に努めましょう。
○新型コロナ克服5カ条
5カ条を守って、一人ひとりが感染予防や拡大防止に取り組みましょう。
1.幸せは 予防で呼ぼう
しっかり手洗い、消毒、換気
2.人と人 間が愛だ
人と人との距離を取りましょう(約2m)
3.親しき仲にもマスクあり
マスクの着用をお願いします
4.密だとミスだ 避けるべし
密閉、密集、密接は避けてください
5.株変異 うつりやすいぞ いっぺんに
ウイルス量の多い株が急増しています
○鳥取型「新しい生活様式」を実践しましょう!
詳しくはこちらを参照ください。
○地域イベントにおける感染予防対策例は こちら を参考にしてください。
☆新型コロナウイルスに関する様々な情報がインターネット、SNS、噂等で流れていますが、事実と異なる誤った情報や不確かな情報により風評被害が発生しています。また、特別定額給付金に乗じた詐欺も報告されています。
公的機関からの情報を確認し、不確かな情報に惑わされることなく、冷静な行動をとっていただきますようお願いします。
人権配慮に係る町民の皆様へのメッセージ
新型コロナウイルス感染症は、誰でもかかり得る病気です。私たちが闘う相手は、新型コロナというウイルスであって人間ではありません。
誰でも不安な気持ちを持っていますが、感染者自身のほか、最前線で治療に当たる医療従事者、飲食店等の店舗や事業所などに対する不確かな情報を基にした情報の発信・拡散や詮索、誹謗中傷などの不当な行為は絶対に行わないようにしましょう。
感染者等やご家族、医療従事者など、新型コロナと闘う方々を応援し、私たち皆の温かい心でこのウイルスと正しく向き合う気運を醸成することが大切です。地域全体で感染者等を温かく包み込むように支えましょう。
県内の感染者等について
感染・検査・相談動向:鳥取県新型コロナウイルス感染症特設サイト(リンク)
2022年11月11日
各種情報
新型コロナワクチンについて
2021年06月28日
生活衛生営業における事業継続のための鳥取県版新型コロナウイルス感染拡大予防対策例(ガイドライン)
2021年04月23日
